人生に迷ったときの「お遍路」とは?

人生に迷ったときの「お遍路」とは?

四国八十八個所霊場をめぐる「お遍路」は、弘法大師の足跡をたどる巡礼の旅です。
始まりは約1200年前。平成26年が霊場開創1200年だったので、普段は非公開とされている仏像や本堂が公開され、話題になりました。

お遍路の目的
・健康祈願
・開運
・縁結び
・自分探し
・煩悩昇華
・功徳

お遍路の旅人は「お遍路さん」と呼ばれ、多くは単独行です。しかしてその正装である笠には「同行二人」と書かれており、弘法大師との同行であると示しています。
四国八十八か所霊場を静かにめぐり、霊場(寺)の本堂と大師堂でそれぞれお経を唱える、それがお遍路の作法です。
「同行二人」は観念的なものかもしれませんが、お遍路の道ではさまざまな同行者と出会うことでしょう。人の縁というものを実感できる機会も多いはずです。

お遍路の基本を知る

人生に迷ったときの「お遍路」とは?

四国八十八個所霊場のめぐり方は、「巡札」の番号順です。ただし、小さい番号から訪問する「順打ち」と、大きい番号から下る「逆打ち」があります。
これはどちらでもよいとされていますが、「逆打ち」には「順打ち」3回分の功徳があるのだとか。
また、スケジュールや体力の関係で一度にすべてを巡らず、期間を区切って何回かに分けて八十八個所をめぐる「区切り打ち」や、県ごとに区切る「一国参り」という方法もあります。
すべてを一度にめぐる場合は「通し打ち」と呼ぶのですが、体力が必要な上に長期間を費やすので、現代では主流とは言えないようです。

霊場の中には公共交通機関が行き届いていない場所もあるので、現代お遍路さんは自家用車やツアーバスを利用するケースが増えています。徒歩でなくても、苦労して霊場をめぐる「お遍路」は十分に巡礼の意味を持つのです。たとえさまざまな犠牲を払って徒歩で通し打ちしたとしても、煩悩にまみれた観光気分では「徳」を積むことはできません。
信仰を持って真剣にお遍路に取り組む、その精神性が問われるのだと考えていいでしょう。

交通手段と同様に、服装についても厳密な強制性はありません。
菅笠、金剛杖、白衣が伝統的なスタイルですが、一般的な洋装に金剛杖だけ。菅笠だけ、といったお遍路さんもいます。

お遍路は巡礼の期間も、めぐり方も、スタイルも結局は自由です。
お経を収めて八十八個所の納経帳を整えれば、お遍路を完遂した証拠は残ります。ですが、巡礼の目的を達成したかどうか、その答えは物的証拠で語られるものではなく、巡礼者本人の心と魂、功徳が示すものなのです。
もちろん、気軽な観光としてめぐるのもいいでしょう。しかし、目的を携えて巡礼の旅に出るのだとしたら、よくよく自分の内面と対話し、同行二人の意味を深く考えることをおすすめします。

スピリチュアルカウンセラー(占い師)への
ファーストステップはこちら↓↓↓

・自由な働き方をしたい!
・お客様から求められるカウンセラーになりたい!
・稼げるカウンセラーになりたい!

こんなお悩みはありませんか?

スピリチュアル・占いの世界はなんだか難しいし、
自分には縁がないな…

自由に働きたいなら↑のような
メンタルブロックを外してみましょう!

実はカウンセラー・占い師としてデビューするには
たった1日の勉強で十分なんです…

しかも、今なら体験セミナー&講座説明会を無料で実施中!

デビューを目指す方のファーストステップはこちらから↓↓

無料で参加する